浴室の盲点?バスタブの「エプロン」まで掃除できていますか?
バスタブや床をきれいに洗って、壁のカビ取りも済んで……でも浴室がなんだかカビくさい。そんなときは、浴槽の「エプロン」内部に原因があるかもしれません。「エプロンってどこ?」「どうやって掃除したらいいの?」という点について、今回はお話ししていきましょう。
エプロンって何?
エプロンとは、風呂桶の側面についているカバーのことです。「カバーってなんのこと?」と思われるかもしれませんが、きれいな長方形をしている風呂桶の側面は、風呂桶そのものではなくエプロンというカバーを取り付けたものなのです。本来、風呂桶の外側はベビーバス(沐浴槽)のようにゆるやかな曲面になっていますが、そのままだと隙間ができて掃除が大変なので、エプロンを付けて隙間をなくしています。
※エプロンがないタイプの浴槽もあります
エプロンがあると日頃のお手入れの手間は減りますが、わずかな隙間からエプロン内に水や湿気が入ることがあります。そうなるとほぼ密閉状態のエプロン内には湿気がこもり、中でカビが大量繁殖してイヤな臭いの原因となってしまいます。お風呂をしっかり掃除したつもりでも臭いがする場合は、エプロン内のカビを疑ったほうがよいでしょう。年に1~2回はエプロンを外し、中までしっかり掃除することをおすすめします。
バスタブのエプロンはどうやって外す?
ほとんどの場合、下から持ち上げて手前に引くように力を入れれば簡単に外すことができます。ねじ止めされているエプロンもあるので、その場合はドライバーでねじを外してから外しましょう。この際、ねじをお風呂の排水口に流すなどしてなくさないように注意してください。
賃貸の集合住宅の場合は簡単に外せるタイプのエプロンが多いですが、戸建てや分譲マンションでは外しにくいものも多くあります。外す前に、浴室の取扱説明書をよく読んでから作業に取り掛かりましょう。難しければ、お風呂クリーニングの業者に相談するのも手です。
エプロンの掃除の方法
エプロンをご自身で掃除する際は、ブラシやスポンジとカビ取り用洗剤を用意しましょう。カビ取り用洗剤の塩素の臭いが苦手なら、重曹でも代用できます。重曹は、小さじ一杯に対して100mlの水が目安です。
まずはシャワーのお湯で汚れをざっと流し、カビ取り用洗剤をエプロンの裏側やバスタブに吹き付けます。そして汚れの程度に合わせ、10分から1時間ほど待ちましょう。その後、シャワーで洗剤を洗い流します。洗い流せないカビも、スポンジやブラシで簡単にこすり落とすことができます。きれいになったら、しっかり乾燥させてから元の位置に取り付けましょう。
リラックスできるバスタイムのためにもこまめなお掃除を
一見きれいな浴槽も、エプロンを外してみるとカビだらけ……ということがよくあります。せっかくのくつろぎのバスタイム、心からリラックスするためにも、いつも清潔な状態にしておきたいですよね。少なくとも年に1~2回はエプロン内もきれいに掃除するよう心がけましょう。
「自分で内部を確かめるのが怖い」「何年も清掃していない」「どうしても汚れが落とせない」という場合には、ハウスクリーニング業者に浴室クリーニングを依頼するのが効率的です。神奈川県川崎市のアイ・クリーンサービスでも、浴室内の徹底クリーニングを承っております。“年季もの”の汚れへの対応経験も豊富ですので、遠慮なさらずお気軽にご相談ください。
===================================
神奈川県川崎市・横浜市のハウスクリーニングなら
アイ・クリーンサービス
TEL:044-978-0175
営業時間:9:00~20:00(年中無休)
===================================